2009/07/12

二本木 寿昌寺

閻魔大王(享保13年(1728))


同上(胸部)


地蔵菩薩①(寛文11年(1671))
市内最古の石像地蔵菩薩。


地蔵菩薩②(享保8年(1725))


地蔵菩薩③(享保13年(1730))

宮寺 西久保観音堂

西久保観音堂

宮寺2002-2 ハタヤの稲荷

ハタヤの稲荷
失せものを見つけ出してくれるという伝承をもつ。卵をお供えにするのがユニーク。
近くには出雲祝神社と西久保観音堂がある。

宮寺南矢萩おまん坂

大日如来
トトロの森のようなうっそうとした茂みのなか、石段を数段のぼれば、2体の大日如来が迎えてくれる。


大日如来(むかって左)(明治31年(1898))


大日如来(むかって右)(慶安3年(1650))
市内唯一の石像大日如来、ただし台座のみ当初のもの。

2009/07/10

宮寺2595 大森会館裏

旗本大森氏・加藤氏の宝篋印塔



旗本大森氏・加藤氏の宝篋印塔の案内板

宮寺2595 大森会館内

小高い台地に立つ六地蔵(万延元年(1860))


同上
地蔵菩薩が2体ずつ正面と左右面の3面に刻まれ、裏面に文字が彫られている。おなじような六地蔵が西勝院(宮寺)にもあり、造立もおなじく幕末の安政5年。

宮寺1609

狭山越えの分岐点にたつ祠



庚申塔(享和2年(1802))